テクニカルライティングとは、目的・読者対象に応じて技術を的確かつわかりやすく 文書に表すための知識と手法の体系です。 本サイトの主旨 技術者の皆さんがマニュアルを作成される際に有効となるテクニカルライティングの基礎知識と応用手法を概説します。わかりやすいマニュアルを作成するのに役立つポイントをマニュアル作成のプロセス(書式の準備、見出し構成の検討、執筆と見直し、図解化とレイアウト)ごとに解説します。
マニュアルは、「商品の一部」あるいは「事業を構成する重要な要素」です。テクニカルライティングは、わかりやすいマニュアルの作成に有効であるとともにマニュアル作成の効率化につながると確信します。本サイトがマニュアルを作成する際の一助になれば幸いです。 山之内孝明(山之内総合研究所・代表)takaaki@yamanouchi-yri.com |
「わかりやすいマニュアルとは何か」をユーザ視点で考えれば、マニュアル作成の方針や進め方が見えてきます。 | 下図はサンプル(抜粋・縮小版)です。 |
||
「わかりやすいマニュアル」とテクニカルライティング
|
![]() |
||
マニュアル作成の進め方
|
![]() |
| |||
第1部 見出し構成と見出し名の考え方
|
![]() |
||
第2部 段落構成の考え方と箇条書き、図・表、注記の使い方
|
![]() |
||
第3部 製品の解説と操作手順の表し方
|
![]() |
「何か読者の理解を損ねているか」を整理すれば、「どのように見直せばよいのか」が明らかになります。 | |||
第4部 陥りやすい技術表現の見直し方
|
![]() |
||
第5部 誤解・違和感につながる文の見直し方
|
![]() |
図解の活用や文書レイアウトの工夫は、「見やすさ=理解のしやすさ」につながります。 | |||
第6部 マニュアルに適した図解の手法
|
![]() |
||
第7部 マニュアルに適した文書レイアウトのポイント
|
![]() |
マニュアルの品質を高めるには、文書書式と用語を適切に選ぶ必要があります | |||
第8部 文書書式の選び方と執筆のルール化
|
![]() |
||
第9部 用字用語の選び方と用例
|
![]() |
テクニカルライティングの目標は、「読者の理解の獲得」と「文書作成の効率化」の両立です。テクニカルライティングは、執筆者の皆さんの文書作成を否定するものではありません。皆さんがおもちの知識や手法の再構成であり補完です。 | |||
テクニカルライティングの効果
|
![]() |
||
技術文書の「書き方」
|
![]() |
テクニカルライティングの手法は、ワープロ文書のみならずプレゼンや電子文書にも有効です。 | |||
わかりやすいプレゼン資料の作成手法
|
![]() |
||
電子マニュアルの考え方と
|
![]() |
実践テクニカルライティングセミナー
マニュアル作成の進め方とわかりやすいマニュアルのポイント
Copyright: Takaaki-YAMANOUCHI/1995-2020
山之内孝明/有限会社 山之内総合研究所
Takaaki Yamanouchi/ Yamanouchi Research Institute, Ltd.