

見出し構成とセクション構成の考え方
|
画面が狭いタブレット端末で閲覧する電子マニュアルの場合、不要に見出しを細分せず見出しランクを2階層(章−節)に抑えるのが適当です。見出しを細分すると、「目次が複雑になる」あるいは「セクションが長くなりやすい」などの弊害を生じます。
|
見出し構成の考え方
見出しの細分(階層化)を避けることにより、読者は1ないし2操作で必要なセクションにたどりつけます(言い換えれば「アクセスルート」が短くなります)。
-
必要以上の階層化は文書構成が複雑ととなるため印刷文書でも避けるべきですが、
50ページ以上の印刷物で提供されるユーザースマニュアルでは3段階(章-節-項)もしくはこれにさらに1段階が加わった階層的な見出し構成を用いる場合があります。
-
ただし、印刷文書の場合は見開きによって広い領域を視野に入れられるため、見出しが細分されてもその関係を把握することはさほど困難ではありません。対して、表示領域が狭い電子文書で見出しを細分すると、必要な情報をページ送り(あるいはスクロール)を繰り返して探さなければなりません。
見出しランクを2階層に抑えるには、節見出しの下位に並列な項見出しを置かず、「項見出しの解説が長い場合は、それぞれを節見出しにする」あるいは「項見出しの解説が短い場合は、表形式で表す」手法が有効です。

「電子文書ならば検索機能を使えるではないか」とのご意見もあるかもしれませんが、電子マニュアルでの検索機能は印刷文書の用語索引の位置付けにとどめ、目次の代替とはしないのが適当と言えます。むしろ、検索機能を必要としない見出し構成が求められます。
セクション構成の考え方
前項で述べたように、セクション内では見出しを細分しないのが適当です。前項で述べた手法に加え「セクションの概要あるいは手順に先立つ条件・注意は見出しに続く導入段落の扱い」とすると見出しを細分せずにすみます。

1セクションが複数ページで構成される場合、ページの関係性(セクションの最初-途中-最後)を明確にする必要があります。セクションの見出し(先頭ページ)を強調し、以降のページは見出しをヘッダ扱いとするのが適当です。
次ページに進む(ボタンをクリックしてください)
実践テクニカルライティングセミナー
マニュアル作成の進め方とわかりやすいマニュアルのポイント
Copyright:Takaaki-YAMANOUCHI/2002-2011
山之内孝明/有限会社 山之内総合研究所
Takaaki Yamanouchi/ Yamanouchi Research Institute,Ltd.
takaaki@yamanouchi-yri.com