テクニカルライティングの応用
電子マニュアルの考え方とタブレット端末で読める電子版図解マニュアルの作り方

動画マニュアルの考え方

   

ここからのセクションでは、手順の数が多くかつ付帯的重要事項(読む理解)を伴う動画マニュアルすなわち文書スタイルに置き換わる動画マニュアルの要件と具体像を論じます。文書スタイルのマニュアルの一部が動画マニュアルに置き換わり、両者が併存しつつ相互の利点を取り入れた「動画を取り入れた電子版図解マニュアル」に行き着くと予想します。


文書スタイルに置き換わる動画マニュアル」の要件

「動き」によって手順を表すことは理にかなった考え方です。手順の数がさほど多くなく「基本事項(見てわかる動き)」でほぼ構成される作業ならば、文書スタイルよりも数分で見られる動画ですみ作る側にも利用者にもメリットがあります。しかし、「目的を達成するための手順の数が多く、かつ分析もしくは判断を伴う作業」を動画で表そうとすると、動画自体が長くなるとともにその構成も複雑になります。

「文書に置き換わる動画マニュアル」の要件も「人にとって“わかりやすい”とは何か」から導かれます。テクニカルライティングの手法によって文書スタイルのマニュアルをわかりやすく表す際の要件と根本は同じです。


要件1:見続ける負担」の軽減

人が一時に認知できる情報量」には限界があります。「文を読む」と同様に「動画を見る」にも集中が必要であり、「明確な区切りがない長い動画を見続けさせない工夫」が必要です。


要件2:受動的な理解」+「主体的な理解」の構成

当コーナーの冒頭で述べたように「動画を見る」あるいは「ナレーションを聞く」は、いわば“通過型情報の受動的な取得”です。対して「語句あるいは文を読む」は“静止型情報の主体的な取得”です。「短い動きを覚える」あるいは「簡単な作業を達成する」にとどまらず、「対象を理解し、自身の課題を解決する」には主体的な理解を伴う必要があります。


要件3:手順全体の見通し

“区切りがない(手順を時系列に連続して見せるだけ)”動画マニュアルでは、利用者は進行に沿って見進めるだけで、いくつの手順で完了するのかも含め手順の全体を把握できません。理解は「部分の理解」と「全体の理解」の両方で成り立っています。複雑な手順の理解には「手順全体の見通し」が必要です。


要件4:「」による明示

当コーナーの冒頭で述べた「付帯的重要事項(作業の有効性・必要性、条件など)」は、動画よりも読むよる理解と確認(製作側から見れば文によって明示的に表現)が必要となります。製造物責任法(PL法)に関連する事項に限らず、利用者が避けなければならない行動は「文によって明示的に示す」必要があります。動画とナレーションあるいは字幕程度の補足では注意指示の要件を満たさない場合もありえます。


文書スタイルに置き換わる動画マニュアル」に有効な手法

上記の要件は、「動画に全体の見通しにつながる区切りを付け、その区切りを利用者がコントロールできる」かつ「見る理解(基本事項)と読む理解(付帯的重要事項)で構成する」に要約できます。前者には、文書スタイルでも手順の数が多い場合に用いる「工程番号+告知+複数手順」の入れ子式の構成が有効です。また後者には、「工程の前(あるいは工程間)に図解のページを挿入する」とともに「動画に読む部分を要素化して追加する」手法が有効です。


手法1:工程番号告知複数手順」の構成

手順が多い場合は、これをいくつかに分割するとともに手順に先だって「告知(以降の数手順によって達成する事項)」を示す手法が有効です。告知のリストが画面に表示され、どの項目の動画が示されているかが確認できれば、全体を見通せるとともにどの段階にあるかを確認できます。


手法2:図解による導入部の挿入

動画マニュアルも「対象を理解して、自身の課題を解決しなければならないする」テーマの場合には、「読める」導入部が必要です。動画による手順に先だって、手順全体の要点および付帯的重要事項を図解で表したページを追加すると、手順の主旨および進めるにあたっての注意事項が明確になります。


手法3:動画への付帯的重要事項の追加

動画中の簡略なキャプションにとどめず、明確に動画中に付帯的重要事項(結果、例外事項、補足、注意など)を「文」で示す必要があります。


次ページに進む(ボタンをクリックしてください


実践テクニカルライティングセミナー
マニュアル作成の進め方とわかりやすいマニュアルのポイント
Copyright: Takaaki-YAMANOUCHI/1995-2020
山之内孝明/有限会社 山之内総合研究所
Takaaki Yamanouchi/ Yamanouchi Research Institute, Ltd.