テクニカルライティングの応用
電子マニュアルの考え方とタブレット端末で読める電子版図解マニュアルの作り方

動画マニュアルのモデル発展形

   

前セクションで述べた要件と手法を取り入れた「見ると読むが両立した動画マニュアル(ビデオを取り入れたHTML形式を想定)」のモデルを示します。また、発展形として“マニュアルならでは”のインタラクティビティを備えてた「メタ電子マニュアル」を提唱します。電子化によって、マニュアルは「理解し、操作方法を知る」ばかりでなく、ユーザに応じた使用条件さらには機器・システムの操作そのものを取り込めると考えます。


見ると読むが両立した動画マニュアル」のページレイアウト

基盤となるのは、タブレット端末の画面サイズに合わせた(もしくは合わせうる)HTMLファイルです。これに「セクションの見出し」、「手順の告知」および「付帯的重要事項を伴ったビデオ(もしくは図解)」を主たる構成要素として配置します。「セクションの目次(もしくは総目次へのリンク)」あるいは「ナビゲーション(前後もしくは関連セクションに誘導)」は、これらを取り巻く形でを配置するのが適当です。


構成要素1:セクションの見出し

動画マニュアルでも見出しで主題(この項目で何を理解するのか/達成するのか)を明確に示す必要があります。ユーザにとって「何の手順であるのか」あるいは「誤って手順を選んでいないか」の確認になります。また、ページ送りでセクションを探す際にも大きく明確に表示された見出しが有効です。


構成要素2:工程の告知

手順が多い場合はこれらをいくつかの工程(ステップ)にまとめ、概観できる工夫が必要です。印刷文書あるいは文書スタイルの電子マニュアルならばページを送って全体を概観できますが、区切りと告知がない動画マニュアルでは通して見るまで全体を把握できません。また、手順の数が多くても工程が分割されていれば、「見る負担」が軽減されます。


構成要素3:付帯的重要事項を伴ったビデオ(もしくは図解)

付帯的重要事項(“読む”による理解と確認が必要な事項)は、その“かかり先(何に付帯するのか)”により「セクション全体および作業に先立つ付帯的重要事項」、「1工程に伴う付帯的重要事項」および「1手順に伴う付帯的重要事項」に区分して扱うのが適当です。


動画マニュアルの発展形
−“マニュアルならではのインタラクティビティを有する「メタ電子マニュアル」−

インタラクティビティ(ここでは、利用者の“働きかけ”に対する、コンテンツの“応答”)」は動画マニュアルのもう一つの可能性です。「参照先に移る(あるいは小さなウィンドウが開く)」にとどまらず、「必要な情報が画面に取り込まれる(条件に応じて内容が再編集される)」あるいは「マニュアルを読みつつ実機を操作する」のはなく、「マニュアル上で操作をシミュレーションもしくはプログラムを開発する」などの応用につながります。

上記で述べた「作業構成を見通し、作業ステップを選ぶ」表示部と「動画と付帯的重要事項を見る・読む」表示部に加え、目的に応じて多様に表示形態を変えられる表示部(“利用者が働きかける”入力部あるいは“コンテンツが応答する”出力部)を設けると、さらに拡張的なインタラクティビティが実現します。


応用形1:使用条件あるいは仕様に応じたマニュアルの自動編集

印刷文書のマニュアルでは「マニュアルから利用者が自身に応じた使い方を選ぶ」あるいは「マニュアルの事例を参考にして自身の使い方に変換する」のが基本でしたが、使用条件あるいは仕様に応じてマニュアル側が自動的に再編集されれば利用者の利便性とともに誤操作・誤作業の防止につながります。


応用形2:操作のシミュレーション

「動画と付帯的重要事項を見る・読む」表示部に触れて操作をシミュレーションするインタラクティビティも可能です。操作と操作の結果を対比しながらシミュレーションできます。「操作の対象」と「操作の結果が表れる対象」が異なる場合、文書スタイルのマニュアルでは文もしくは図解によって表すほかはありませんでした。


応用形3:プログラムの開発」あるいは「実機の操作

上記の「操作のシミュレーション」をさらに進めれば、マニュアルとグラフィカルユーザインタフェースが一体化してプログラム開発環境の構築も可能になります。あるいは、シミュレーションによって確認した操作をプログラムとし、このプログラムによって実機を操作することも可能なります。


次ページに進む(ボタンをクリックしてください


実践テクニカルライティングセミナー
マニュアル作成の進め方とわかりやすいマニュアルのポイント
Copyright: Takaaki-YAMANOUCHI/1995-2020
山之内孝明/有限会社 山之内総合研究所
Takaaki Yamanouchi/ Yamanouchi Research Institute, Ltd.