実務文書で用いる可能性がある同音類義語には、数多くの例があります。とりわけ、片方の語が一般的なのに対し、他方が特別な意味をもって用いる語である場合があります(例:表記⇔標記)。 掲載した事例に関する付帯事項
|
ひらがな書き |
漢字書き |
備 考 |
かいてい |
改訂 | 修正(誤りを改める) |
改定 | 改正(決まりを変える) |
|
かいとう |
回答 |
質問に対する返事 |
解答 |
問題に対する答え |
|
かいほう |
開放 | 開け放す |
解放 | 自由にする |
|
かてい |
過程 |
経過、進行の段階 |
課程 |
教育、研修の程度、順序 |
|
かねつ |
加熱 | 熱を加える |
過熱 | 熱しすぎる |
|
きじゅん |
基準 |
判断の基礎となる標準 |
規準 |
判断や行動の手本 |
|
けいたい |
形態 | ありさま |
形体 | 形状 |
|
さいしょう |
最小 |
もっとも小さい |
最少 |
もっとも少ない |
|
さくせい |
作成 | 書類や文章を作る場合 |
作製 | 機械や道具を使って物や図面を作る(製作) |
|
しんどう |
振動 |
機械がふれ動く |
震動 |
建物などが震える |
|
せいけい |
成形 | 形をつくる |
成型 | 型にはめて形を作る |
|
整形 | 形を正しく整える |
|
せいさく |
製作 |
手や道具を使って品物を作る |
制作 |
芸術(絵画、彫刻など)、映画、演劇、放送 |
|
たいしょう |
対象 | 目標 |
対称 | つりあう |
|
対照 | 比べ合わせる |
|
たいしん |
耐震 |
震動に耐える |
対震 |
震動に備える |
|
ていい |
低位 | 低い位置 |
定位 | 一定の位置 |
|
ていおん |
低温 |
低い温度 |
定温 |
一定の温度 |
|
ひょうき |
表記 | 書き表す |
標記 | 文書の表題などを示す |
|
ひょうじ |
表示 |
はっきり示すこと |
標示 |
目印 |
|
へいき |
併記 | 書き添える |
並記 | 並べて書く |
|
へいこう |
並行 |
並んで行く、同時に行う |
平行 |
交わらない |
|
平衡 |
つりあう |
|
ほそく |
補足 | 補うこと |
補則 | 規則の追加 |
|
ようけん |
用件 |
用事 |
要件 |
必要な条件 |
野村雅昭 編:「東京堂 用字用語辞典」、東京堂出版、1981 国語審議会漢字部会:「異字同訓」の漢字の用法、第80回国語審議会総会、1972 北原保雄、鳥飼浩二編:同音語同訓語の使い分け辞典、東京堂、1995 阿久根末忠:活用自在同訓異字辞典、柏書房、1994 中沢希男編:同字同訓辞典、東京堂出版、1980 |
実践テクニカルライティングセミナー
マニュアル作成の進め方とわかりやすいマニュアルのポイント
Copyright: Takaaki-YAMANOUCHI/1995-2019
山之内孝明/有限会社 山之内総合研究所
Takaaki Yamanouchi/ Yamanouchi Research Institute, Ltd.