執筆のポイント
製品の解説と操作手順の表し方


注意指示のポイント

   

「してはならない行為(あるいは必ずしなければならない行為)」が何であるかを「1文1行為」で表す原則こそが注意指示のポイントにほかなりません。ところが、マニュアルの中には、原則を欠いた曖昧な事例を見かける場合があります。


陥りやすい事例−“指示がない”注意指示−

理由に加えて「注意してください」とだけを述べ、明確な指示を述べていない例を見かけます。「製品を移動する際は、転倒のおそれがあるため十分に注意してください」と言われても、「何をしてはいけないのか」あるいは「何をしなければならないのか」が不明です。注意はされても、指示されたとは言えません。


陥りやすい事例−1項目に複数の注意指示−

操作指示と同様に、1項目に注意指示は一つが基本です。1項目に複数の注意指示(-し、-しないでください)を述べると一方が見落とされる場合があります。あるいは、前者の「-し」が命令とも否定命令ともとれ、場合によっては反対に理解されるおそれもあります。



実践テクニカルライティングセミナー
マニュアル作成の進め方とわかりやすいマニュアルのポイント
Copyright: Takaaki-YAMANOUCHI/1995-2020
山之内孝明/有限会社 山之内総合研究所
Takaaki Yamanouchi/ Yamanouchi Research Institute, Ltd.