ビジュアル化のポイント
マニュアルに適した文書レイアウトのポイント


見出しのレイアウト

   

読者は見出しを目当てにして「知りたい事項」を探します。見出しは、読者の目にとまるとともに見出しランクの関係を適切に表していなければなりません。


陥りやすい事例−“めりはりがない”見出しと“装飾が優先した”見出し−

段落と同じ書体」を用いるとともに「見出しランク間で文字の大きさの差異が小さい」見出しの書式では、見出しを見つけづらいとともに下位の見出しの見落としにつながります。

一方で、必要以上に「囲み」と「網かけ」を使った装飾的な見出しにすると、かえって視線が散漫になり見出しが“読まれなく”なります。


レイアウトのポイント

見出しランク(見出しの上位・下位)は、「見出し文字の大きさ」、「見出しに当てる行数(行取り)」、「見出しの字下げ(インデント)」で表すのが基本です。文書によっては、これらに「見出し文字の色」、「けい線の使い方(有無・種類・太さ・長さ・色)」でめりはりを加える場合があります。

ポイント1:「見出し」と「本文(段落)」の対比

見出し書体には、ゴシック体が適当です。本文書体の明朝体に対し、ゴシック体は見出しを“引き立て”ます。

ポイント2:「見出し間(上位・下位)」の対比

上位の見出しランク(例:項見出しに対する節見出し)では「文字」、「行取り」を大きくします。対して、下位の見出し(例:節見出しに対する項見出し)は「行取り」を小さくします。もっとも下位の見出しの「文字(大きさ)」、「字下げ」は本文とそろえる程度が適当です。


次ページに進む(ボタンをクリックしてください)


実践テクニカルライティングセミナー
マニュアル作成の進め方とわかりやすいマニュアルのポイント
Copyright: Takaaki-YAMANOUCHI/1995-2020
山之内孝明/有限会社 山之内総合研究所
Takaaki Yamanouchi/ Yamanouchi Research Institute, Ltd.