操作手順は箇条書き形式が基本です。この際、1手順の区切りが明確であることが基本です。加えて、読者の視線を指示文(あるいは告知文)に向けるとともに縦方向(次の項目)にも視線を誘導する工夫が必要です。 |
縦方向に視線を誘導する要素(例:手順番号の強調)を用いると、“手順の連なり”が明確になります。また、横方向に視線を誘導する要素(例:仕切りけい線)を用いると、1手順が区切られるとともにけい線に沿って誘導され指示文(あるいは告知文)に視線が向かいます。
しばしば、手順番号と図を並べただけのレイアウトを見かけます。区切りととも視線を誘導する要素がないと、視線が散漫となり十分に手順が伝わらないおそれがあります。
ワープロでできる簡略なレイアウトに「手順番号」、「指示文(あるいは告知文)」、「図」を表の列に見た立てた表型箇条書き形式があります。行と列の構図が生まれ見やすくなります。
この際、手順と手順の間を1行弱ほど開ければ、けい線を入れなくても行と列に見てとれます。
実践テクニカルライティングセミナー
マニュアル作成の進め方とわかりやすいマニュアルのポイント
Copyright: Takaaki-YAMANOUCHI/1995-2020
山之内孝明/有限会社 山之内総合研究所
Takaaki Yamanouchi/ Yamanouchi Research Institute, Ltd.