陥りやすい文章・表現のチェックポイント

誤解・違和感につながる文の見直し方


当コーナーのポイント−「陥りやすい文体」の事前整理−

   

マニュアルでは、二重解釈につながる文は読者の誤った行動の原因になりかねません。また、適切な文構造を欠いた文は、「わかりづらい」の原因になります。どのような文体が誤解・違和感の原因になるのかを事前に把握しておければ、執筆時に避けられるとともに執筆の効率化につながります。


誤解・違和感につながる文の原因とその対策

「執筆習慣」が誤解・違和感の原因になる場合があります。とりわけ、文頭を「事物は」として書き始める習慣がその代表と言えます。

ところが、執筆者が書き進めるうちに文頭の「事物は」が主語ではなくなってしまい、別に主語が表れて述語に結び付く場合があります。その結果、文頭の「事物は」が“浮いたまま”となり、読者に違和感が残る場合があります。加えて、文中で“本来の”主語が省略されていると、場合によっては「“述語と対応してはならない”事物は」と述語が結びついて読者の誤解につながる場合があります。

上記をはじめ、誤解・違和感につながる文体をいくつかに分類し、それぞれの原因と対策を述べるのが当コーナーの主旨です。


次ページに進む(ボタンをクリックしてください)

当コーナーの主旨と閲覧にあたってのお願い

マニュアルを作成する際の基本をお伝えして、テクニカルライティングへの関心をおもちいただくのが当コーナーの主旨です。



実践テクニカルライティングセミナー
マニュアル作成の進め方とわかりやすいマニュアルのポイント
Copyright: Takaaki-YAMANOUCHI/1995-2020
山之内孝明/有限会社 山之内総合研究所
Takaaki Yamanouchi/ Yamanouchi Research Institute, Ltd.