陥りやすい文章・表現のチェックポイント

誤解・違和感につながる文の見直し方


適切な述語の選び方

   

主語あるいは主題を明確に位置付けても、適切な述語を選ばなければ意味がありません。日常、私たちは意識せず動詞を選んで述語を表していますが、はたして文意に応じた動詞であるのか、主語とあわせて述語も吟味する必要があります。


自動詞を使った他動詞文」と「他動詞を使った自動詞文」の見直し方

適切を欠いた自動詞と他動詞の使い分けと思われる文をしばしば見かけます。「自動詞を使った他動詞文」あるいは「他動詞を使った自動詞文」は原則論からも不自然ですし、違和感の原因になります。

自動詞と他動詞の違いを詳しく言及するつもりはありませんが、「他に“働きかけ”ている事象(他動詞文)に自発的に動いている意を表す動詞(自動詞)を用いる」のは理にあいません。「他から“働きかけ”を受けている事象(受身文)に自動詞を用いる」のも同様といえます。

[注] 当コーナーでは、「動詞に助動詞などを付けて、他から“働きかけ”を受ける意を表す文」を「受身文」と表記し、英語の「受動態」と区別して表記します。ここでの“働きかけ”とは、人による行為および事物による動作・作用を指します。


自他動詞」を使う際の考慮事項

前項で自動詞と他動詞の使い分けを述べましたが、動詞には「自動詞文」にも「(目的語を伴って)他動詞文」にも用いられる動詞があります(通称:自他動詞)。とりわけ、技術文書では「漢語+する(例:起動する)」で表す“漢語動詞”を多用します。ところが、漢語に付く「する」が自他動詞のため、もとは自動詞の用法が一般的だった語に他動詞の用法が加わる例もあります。

ただし、自他動詞を受身文に用いる際は「直接的な働きかけを受けたのか」あるいは「きっかけは受けたが、動作は自発的なのか」を考慮する必要があります。


事物の主語に適さない述語」の見直し方

前述の「事物が行為する」と読めてしまう文にも注意が必要ですが 、加えて事物を主語にして事物の動作を表す際に「(人の)行為」に用いるのが基本の述語を「(事物の)動作」を表すのに安易に用いるのは避けるべきと言えます。


次ページに進む(ボタンをクリックしてください)


実践テクニカルライティングセミナー
マニュアル作成の進め方とわかりやすいマニュアルのポイント
Copyright: Takaaki-YAMANOUCHI/1995-2020
山之内孝明/有限会社 山之内総合研究所
Takaaki Yamanouchi/ Yamanouchi Research Institute, Ltd.