

必要な語が欠落した文の見直し方
|
執筆者には、自身にとっては明らかであっても読者にとって必要な語を無意識に省略してしまう傾向があるといえます。繰り返すと冗長になる語を省略する例はあるとしても、文の構成および読者の理解に必要な語まで省略してしまうと読者の疑問につながりかねません。
[注] 本節では、「文が成り立つに必要な語の欠落とその見直し」を主旨にしています。「読者への基礎知識の補足」とは別主旨とご理解ください。
|
「語の省略」と「語の欠落」の違い
「必要な語の省略」は、「語の欠落」と言えます。文を構成するのに必要な語とともに読者の理解に必要な語の欠落を避けるべきです。

「省略して誤解をまねかない語」と「省略を避けるべき語」の目安
「主となる視点(人称)」以外の主語を省略しないのが適当です。不要に他の主語も省略してしまうと「1文に複数の省略された主語」が存在し、行為あるいは動作の主体が曖昧な文に陥るおそれがあります。
安易に 他動詞文(前述の「他に作用を及ぼす文」)の目的語(**を)を省略するのは避けるべきです。前後関係から他動詞の対象(目的語に相当)が明かであっても、「目的語がない他動詞文」は“自動詞文風”にも読めてしまうとともに文としての成立を欠きます。
加えて、十分に自明な場合以外の補語(他動詞文、自動詞文あるいは受け身文の述語にかかる修飾語)を省略しないのが適当です。

次ページに進む(ボタンをクリックしてください)

実践テクニカルライティングセミナー
マニュアル作成の進め方とわかりやすいマニュアルのポイント
Copyright:Takaaki-YAMANOUCHI/2002-2010
山之内孝明/有限会社 山之内総合研究所
Takaaki Yamanouchi/ Yamanouchi Research Institute,Ltd.
takaaki@yamanouchi-yri.com