陥りやすい文章・表現のチェックポイント

陥りやすい技術表現の見直し方


曖昧表現のチェック

   

曖昧にとられる表現(以下、曖昧表現)は、読者の疑問につながります。疑問をいだいたままでは、理解を損ないます。技術文書でありがちな曖昧表現を整理しておくと見直しに有効です。


技術文書で陥りやすい曖昧表現の分類

ここでの「曖昧」表現とは主体、対象あるいは時間・位置・程度を明確に表さない表現を指します。適切な補足をせずに相対的な語(例:新しい)で対象を修飾する表現も曖昧表現に含みます。

 

  • 時間程度が曖昧な語を使った表現

  • 必要な語句のもれが疑問につながる表現

  • 係り先が曖昧な修飾語

  • 否定の繰返し対象を特定しない否定

  • 曖昧な位置関係の表現

  • 曖昧な指示

 


曖昧表現の一例曖昧な時・時間

マニュアルで時(時間的な位置)あるいは時間を曖昧にすると、読者の疑問につながります。とりわけ、「明確な基準を伴わない相対的な表現」あるいは「目安となる対象、数値を示さない表現」を用いるのは避けるべきです。


曖昧表現のチェック項目

チェック項目とともに用例を整理しておくのが適切です。作成するマニュアルの用語を使ってまとめておくとさらに有効です。

 

曖昧表現の分類

チェック項目

要約例(一部省略)

時間・程度が曖昧な語を使った表現

対象・程度、基点となる時間が曖昧な表現

概要/現在

適切な補足をせずに相対的な語で対象を修飾する表現

新/旧

形式名詞連体詞代名詞の多用

こと/この/これ

曖昧性を含む接尾語の多用

-的

対象、状態を明確に特定しない表現

(省略)

必要な語句のもれが疑問につながる表現

必要な修飾語(範囲、対象・程度・時期)の欠落

(省略)

必要な主語、目的語、補語の欠落

(省略)

係り先が曖昧な修飾語

連体修飾語と形容詞の連結

(省略)

準体助詞「の」の連続

(省略)

否定の繰返し対象を特定しない否定

二重否定

-しないと、-しない

部分否定

-のように-ではない

曖昧な位置関係の表現

基準が明確でない相対的な位置関係

(省略)

曖昧な指示

禁止事項もしくは必須事項が曖昧な 指示表現

(省略)

 


次ページに進む(ボタンをクリックしてください)


実践テクニカルライティングセミナー
マニュアル作成の進め方とわかりやすいマニュアルのポイント
Copyright: Takaaki-YAMANOUCHI/1995-2020
山之内孝明/有限会社 山之内総合研究所
Takaaki Yamanouchi/ Yamanouchi Research Institute, Ltd.