

機能仕様書をベースにする際のポイント
|
製品のマニュアルを作成する際に機能仕様書をベースにする場合がしばしばあります。ただし、同じ製品が対象でも両者は目的が異なる文書です、ベースにする際はその違いを適切に把握してマニュアルのベースにする必要があります。
|
見出し構成の違い
見出し構成を比較すると、機能仕様書は定型性が高くかつ階層的な構成に対し、対してマニュアルは定型性よりも読者の“見通し性”を優先し不要に階層化しないのが基本です。機能仕様書の見出し構成を基準にしてマニュアルの見出しを構成すると利便性を欠いたマニュアルになるおそれがあります。
機能仕様書をマニュアルのベースにする際は、機能仕様書の階層構成を調整するとともに見出し名も見直すのが適切です。


文体の違い
機能仕様書は、仕様の指定「(私たちは)-を-とする」とともに製品の動作「製品は−を-する」が主体の文書です。メーカと製品が主語になった文書と言えます。対してマニュアルは「(あなたが)-操作すると、(操作により)-が−されます/-します」と読者の視点で表します。
機能仕様書をマニュアルのベースにする際は、文体をそのまま用いず「主たる視点」を変更して用いるのが適切です。

次ページに進む(ボタンをクリックしてください)

テクニカルライティングセミナー
マニュアル作成の進め方とわかりやすいマニュアルのポイント
Copyright:Takaaki-YAMANOUCHI/2002-2010
山之内孝明/有限会社 山之内総合研究所
Takaaki Yamanouchi/ Yamanouchi Research Institute,Ltd.
takaaki@yamanouchi-yri.com