

当コーナーのポイント−要点を最初に置く−
|
要点を明確に表すには、「段落の最初に要点を置く」がポイントです。マニュアルは、「行動(例:製品・システムを使う)」のための実務文書です。要点に至る経緯・理由は要点の後で差し支えありません。要約化するあるいは省略してもよい場合があります。
|
見出しと段落の対応
マニュアルのみならず技術文書、さらには実務文書でもっとも大切なのは、「見出しに続く段落で明確な要点が述べられている」ことです。言い換えれば、段落の「主題」である見出し名に対し「読者が納得する答え」となる1文が当該の段落にあるか否かです。
マニュアルは、「見出し」と「段落」で構成されていると言えます。第1部「見出し構成と見出し名の考え方」で「見出し名は段落の主題(テーマ)であり、見出し構成は主題の関係を表す骨組み(フレームワーク)」と述べました。段落は、この骨組みに取り付けられる基本要素です。対して、図・表、箇条書きあるいは注記などは、基本要素を補完する補足要素です。
「自身にとって有用な事項がそこにある」と思って目次から探し出した見出しの後に要点が述べられていなければ、読者はマニュアルに対する信頼と関心を失います。対して、見出しの直後に要点があれば、読者の期待に応えられますし見落とされることもありません。

当社の出張開催セミナー
当社では、少人数から開催可能なテクニカルライティング研修コース(出張開催セミナー)を
ご用意しています。出張開催セミナーは、当コーナーの最後でもご案内しています。
次ページに進む(ボタンをクリックしてください)
<当コーナーの主旨とご閲覧にあたってのお願い>
当コーナーは、当社のテクニカルライティング研修コース(出張開催セミナー)の抜粋・プレビュー版です。
-
当コーナーの内容を各種の文書作成の参考にしていただくことは作者の意とするところであり、これが皆様のお役に立てば誠に幸いです。ただし、内容の一部あるいは全部の転載(他のWebサイトや他の出版物、等に収録・再配布する)
および当著作物の二次使用を禁じます。
-
また、上記の主旨より当コーナーはご覧いただいた方々に議論を呈することを目的としておりません。当社セミナーの開催に関するお問合せ以外には、お答えいたしかねる場合がありますのであらかじめご了承ください。
|

実践テクニカルライティングセミナー
マニュアル作成の進め方とわかりやすいマニュアルのポイント
Copyright:Takaaki-YAMANOUCHI/2002-2010
山之内孝明/有限会社 山之内総合研究所
Takaaki Yamanouchi/ Yamanouchi Research Institute,Ltd.
takaaki@yamanouchi-yri.com