

改訂版数の表記
改訂版数を表記する場所
改訂を行った際には、読者にそれが「いつの、何番目の版」であるか明確に示す必要があります(改訂版数の表記)。また、同時に「どのような改訂を重ねてきたのか」をも示しておかなけばなりません(改訂履歴の表記)。
改訂版数は原則として発行日と対にして表記します。改訂版数を表記する場所には次のものがあげられます。
いずれの場合も「タイトル(出版物の名称)」の後に表記するのが一般的です。
また、必要に応じて各ページ(あるいは見開きのいずれかのページ)のヘッダーまたはフッターに改訂版数を表記することがあります。この場合には発行日の表記を省略するのが一般的です。
改訂版数の表記方法
一般の出版物(たとえば単行本)では、改訂版数は改訂ごとに、第2版、第3版・・・と版数を重ねていくのが基本です。
マニュアルも基本的には、版数の表記に小数点以下を付けて、部分改訂(製品仕様の変更を伴わない改訂)と全面改訂(製品使用の変更を伴う改訂)を表す方法をよく用います。
この際、「製品使用の変更」をどのように位置付けるのかは、マニュアルを作成する各企業・団体が独自に定めるものですが、以下の点に配慮すべきであると考えます。
版数表示が複雑化することを避ける(小数点以下が2桁以上の版数をつけない。例:第1.11版)
変更がない増刷だけで版数を上げない(増刷の場合の版数は同じ)
製品のソフトウェアのバージョン数と混同しやすい表記を避ける(例:Ver.1.1)
この中で、ソフトウェアのバージョン数とマニュアルの版数を同じにしている例をしばしばみかけます。製品のソフトウェアのバージョンが変わるごとにマニュアルを改訂する場合はよいかもしれませんが、必ずしもそのようにはならないことがあります。この場合には次のような表記が考えられます。
次ページに進む(ボタンをクリックしてください)
Copyright:Takaaki-YAMANOUCHI/1995-2001
山之内孝明/(有)山之内総合研究所
Takaaki Yamanouchi/ Yamanouchi Research Institute,Ltd.