まとめ


パソコンのソフトウェアでは、機能の追加、改良に伴うバージョンアップがしばしば行われます。しかし、バージョンアップ版には正式なマニュアルが付属するのですが、アップグレード版にはマニュアルが付属しない(あるいは簡単な「機能追加ガイド」が付くだけ)ことがよくあります。これにはいくつかの理由が考えられます(もちろん筆者の私見です)。

ユーザはこれで満足してくれているでしょうか。新しい機能を使いこなしているでしょうか。ユーザの視点からすれば、アップグレード版にもマニュアルが付いていて「どこが旧バージョンからの変更点なのか知りたい」というのが希望です。

アップグレード版であっても「製品=商品」であることに違いありません。製品はユーザが使いこなしてこそ価値があります。アップグレード版にもユーザに使いやすいマニュアルを提供することが重要と思います。


 


マニュアル作成セミナー


マニュアル作成セミナー(出張開催形式)わかりやすいマニュアルの作成手法」では、「これからマニュアルを作成する」あるいは「見直しをしたい」方々のために基礎と実務知識実用例・参考例で解説します。

当社のセミナーは、開催日時が 選びやすく少人数から開催できる出張開催研修です。

.



取扱いマニュアル(家電製品・情報機器、試験装置・製造装置、その他)を作成する際のポイントを基本と事例で解説します。


システム操作マニュアル(電子申請システム、情報検索システム、業務支援システム、その他)を作成する際のポイントを基本と事例で解説します。

.



システムを導入した業務(顧客対応、各種管理など)のマニュアルを作成する際のポイントを基本と事例で解説します。


製品あるいはソフトウェアの操作を図解でわかりやすく示す「図解マニュアル」を作成する際のポイントを基本と事例で解説します。

.

 


 

実務別技術文書セミナー


実務別技術文書セミナー(出張開催形式)わかりやすい技術文書の作成手法」は、業務で作成する機会の多い文書に応じた「コース選択式」です。各コースごとに必要な考え方・手法・ポイントを事例中心で解説します。

.
   わかりやすい技術文書の作成手法







.

.

 


テクニカルライティングセミナー


テクニカルライティングセミナー(出張開催形式)技術の1stステップ」、(同)+技術メール編」、(同)+ビジネス文書編」では、要点が明確な技術文書を作成するための共通基礎と手法を事例中心で解説します。

.


 

当社の実務別技術文書セミナー
わかりやすい技術文書の作成手法との違い

テクニカルライティングセミナー「技術文書の1stステップ」の各編は、技術文書を作成する際の共通基礎を主体に構成されています。

対して、「わかりやすい技術文書の作成手法」の各編は文書目的ごとに「いかに文書を構成し、まとめるか 」を主体に構成されています。


技術文書の共通基礎と「要点がわかる」文書作成のポイントを解説します。


.



技術文書の1stステップ」に技術メールのポイント、敬語表現の使い方を追加した拡張版です。


「技術文書の1stステップ」にビジネス文書(社内文書・社外文書)の基本、敬語表現の使い方を追加した拡張版です。

.
 

 

出張開催セミナーとコンサルティングのご提案

 

当社では、各種の技術文書およびマニュアルの作成に関するセミナー、コンサルティングを実施しています。

.


マニュアル作成コンサルティング
 


セミナー/コンサルティングFAQ

.


セミナー開催概要<一括版>


セミナー基本料金<参考例>

.

 



テクニカルライティングセミナー
マニュアル作成の進め方とわかりやすいマニュアルのポイント
Copyright:Takaaki-YAMANOUCHI/2002-2010
山之内孝明/有限会社 山之内総合研究所
Takaaki Yamanouchi/ Yamanouchi Research Institute,Ltd.
 takaaki@yamanouchi-yri.com