

「専門用語抜粋」の作り方
|
よく使う専門用語を「専門用語抜粋」として先の「一般用語抜粋」と同様に五十音順あるいは用語分野ごとに一覧表形式にしておくことを薦めます。 |
専門用語の「より所」
技術文書を執筆する際には、一般の用字用語を統一するだけでは十分とはいえません。専門用語や製品固有の名称あるいは慣用的に使う略称の使い方も重要です。
| より所 |
備 考 |
代表的な専門用語集 | 文部科学省 学術用語集(各編) | 各学術分野の学協会が編さんし文部科学省が発行 |
JIS用語集 | 日本規格協会発行 |
学協会や出版社が発行する用語辞典、用語事典 | 基本的に文部省学術用語集やJIS用語集を踏襲し、あわせて実務で使われる用語を多く補足しています |
「専門用語抜粋」の構成
よく使う専門用語を「専門用語抜粋」として、先の「一般用語用例抜粋」と同様に五十音順あるいは用語分野ごとに一覧表形式にしておくことを薦めます。
| 項 目 |
備 考 |
専門用語リスト | 専門分野用語 |
よく使う専門用語100語程度を抜粋
(各分野の技術用語集、学術用語集を参照してリスト化する) |
製品用語 |
製品の固有名・シリーズ名
製品固有の機能の名称・略称 |
技術慣用語 |
技術分野でよく使われる略称など
(例:MO,OS) |
次ページに進む(ボタンをクリックしてください)

実践テクニカルライティングセミナー
マニュアル作成の進め方とわかりやすいマニュアルのポイント
Copyright:Takaaki-YAMANOUCHI/2002-2010
山之内孝明/有限会社 山之内総合研究所
Takaaki Yamanouchi/ Yamanouchi Research Institute,Ltd.
takaaki@yamanouchi-yri.com