複合の語(送り仮名を伴う語を連ねた語)も不統一になりがちです。「くみたて」も「組み立て」、「組立て」、「組立」とさまざまな表記が入り混じりがちです。何が原則で何が慣用なのかを確認して用いる必要があります。 掲載した事例に関する付帯事項足
|
不統一になりがちなのは、既にある表記を「原則に沿った表記なのかあるいは慣用的な表記」なのかを判断せず引き継いでいる」ためと言えます。
たとえば、「取扱い説明書」とともに「取り扱い説明書」あるいは「取扱説明書」とした表記を見かけます。「とりあつかい」は複合の語の名詞使いですから、「取扱い説明書」が原則に沿った表記と言えます。
「取扱説明書」は「慣用が固定した語に限られた表記」に相当するとの判断かもしれませんが、「取扱説明書」がそれほど“慣用が固定”した語とは思えません。
慣用が固定しているか否かを誰かが判断しているわけではありません。社会全般あるいは専門分野で用例が大勢を占めているかによります。前例があったからといって安易に引き継ぐあるいは他の語にも適用するのは避けるべきです。
“ごく限られた環境”ならば、簡略表記として送り仮名を省いた表記を使うのも問題とはなりません。ただし、たとえ社内文書であっても、技術文書はメモ書きではありません。根拠のある表記を用いるのが適切です。
また、社内文書で必要以上に送り仮名を省いた表記を用いていると、社外文書を作成する際に外部の読者に不自然ととられる表記を使うおそれがあります。
「送り仮名の付け方」、用字用語集などから勘案して奨める表記 |
備考(慣用) |
|
活用のある語 | 活用のない語 |
|
打ち合わせる | 打合せ(打合せ場所) | □ |
切り替える | 切替え(切替えスイッチ) | 切替スイッチ |
組み合わす | 組合せ | □ |
組み立てる | 組立て(組立てライン) | 組立ライン、組立工 |
繰り延べる | 繰延べ(繰延べ時間) | 繰延時間 |
取り扱う | 取扱い(取扱い説明書) | 取扱説明書 |
乗り換える | 乗換え(乗換え切符) | 乗換切符 |
引き換える | 引換え(引換え券) | 乗換券 |
引き受ける | 引受け(引受け案件) | 引受案件 |
引き継ぐ | 引継ぎ(引継ぎ事業) | 引継事業 |
見積もる | 見積り(見積り金額) | 見積書 |
向かい合わせる | 向かい合わせ | □ |
申し込む | 申込み(申込み用紙) | 申込用紙 |
「活用のない語」にも「読み間違える恐れがない場合には送り仮名を省く」という慣用が許容されています。これも不統一の原因になりかねません。文書内での統一を図る必要があります。
「送り仮名の付け方」、用字用語集などから勘案して勧める表記 |
備考(慣用) |
|
活用のある語 | 活用のない語 |
|
当たる | 当たり(1日当たり) |
当り |
代わる | 代わり |
代り |
向かう | 向かい |
向い |
延べる | 延べ(延べ人数) |
延人数 |
送り仮名の付け方(昭和48年6月18日、昭和56年10月1日 一部改正)内閣告示・内閣訓令 野村雅昭 編:「東京堂 用字用語辞典」、東京堂出版、1981 当ページの表を作成するにあたり用語選択の参考にさせていただくとともに用例の一部を引用させていただきました。 |
実践テクニカルライティングセミナー
マニュアル作成の進め方とわかりやすいマニュアルのポイント
Copyright: Takaaki-YAMANOUCHI/1995-2020
山之内孝明/有限会社 山之内総合研究所
Takaaki Yamanouchi/ Yamanouchi Research Institute, Ltd.