

送り仮名の原則−活用のある語−
|
「活用のある語」とは、動詞・助動詞、形容詞・形容動詞など活用形によって活用語尾が変わる語です。「活用のある語は活用語尾を送る」は送り仮名の基本です。 |
「活用語尾を送る」を基本とした通則
「送り仮名」を一言で述べると「活用語尾」です。一般に、活用のある語は「語幹」に「活用語尾」を付けて用います。「語幹」とは活用に際して変わらない部分です。対して、「活用語尾」は活用に伴って変わる部分です。
しばしば、通則のうちの「許容」が“両論併記”ともなり、送り仮名の不統一をまねく場合があります(たとえば、文書中の「行う」と「行なう」の混在)。これも「活用語尾から送る」という原則を適用すれば統一は難しくありません(「行う」、「表す」、「現れる」など)。
通則1:「送り仮名の付け方」(内閣告示・訓令、昭和48年、昭和56年一部改正)より転載・引用
本則 | 活用のある語(通則2を適用する語を除く。)は活用語尾を送る。 |
例外 | (1)語幹が「し」で終わる形容詞は、「し」から送る。 (2)活用語尾の前に「か」、「やか」、「らか」を含む形容動詞は、その音節から送る。 (3)次の語は、次のように送る。 |
許容 | 次の語は、()の中に示すように、活用語尾の前の音節から送ることができる |
(注意) | 語幹と活用語尾との区別がつかない動詞は、たとえば、「着る」、「寝る」、「来る」などのように送る。 |
「“他の語を含む語”は“含まれている語”による」を基本にした通則
「派生した語」は、“派生のもととなった語”の送り仮名の付け方に準じて送るのが基本です。
通則2:「送り仮名の付け方」(内閣告示・訓令、昭和48年、昭和56年一部改正)より転載・引用
本則 |
活用語尾以外の部分に他の語を含む語は、含まれている語の送り仮名の付け方によって送る。
(含まれている語を〔〕に示す)
(1)動詞の活用形またはそれに準ずるものを含むもの
用例抜粋:
動かす〔動く〕、向かう〔向く〕、浮かぶ〔浮く〕
押さえる〔押す〕、及ぼす〔及ぶ〕、積もる〔積む〕、聞こえる〔聞く〕
起こる〔起きる〕、落とす〔落ちる〕、冷やす〔冷える〕
当たる〔当てる〕、変わる〔変える〕、集まる〔集める〕、定まる〔定める〕、連なる〔連ねる〕、交わる〔交える〕
混ざる・混じる〔混ぜる〕
(2)形容詞・形容動詞の語幹を含むもの (3)名詞を含むもの |
例外 | 読み間違えるおそれのない場合は、活用語尾以外の部分について、次の()の中に示すように、送り仮名を省くことができる |
(注意) | 次の語は、それぞれ〔〕の中に示す語を含むものと考えず、通則1によるものとする。 |
参考および引用文献
送り仮名の付け方(昭和48年6月18日、昭和56年10月1日 一部改正)内閣告示・内閣訓令 |
次ページに進む(ボタンをクリックしてください)

実践テクニカルライティングセミナー
マニュアル作成の進め方とわかりやすいマニュアルのポイント
Copyright:Takaaki-YAMANOUCHI/2002-2017
山之内孝明/有限会社 山之内総合研究所
Takaaki Yamanouchi/ Yamanouchi Research Institute,Ltd.
takaaki@yamanouchi-yri.com