

用字用語の「より所」
  
  
    |  | 
適切な用字用語を統一して使うには、その「より所」が必要です。現代国語における用字用語のより所は、内閣から告示・訓令された「常用漢字表」であり「現代仮名遣い」、「送り仮名の付け方」さらには「外来語の表記」です。 | 
  
用字用語が不統一になりやすい原因
ワープロの漢字変換を使えば簡単に漢字が使えます。だからといって、何もかも漢字にすればよいわけではありません。
漢字書き・ひらがな書きの使い分け以外にも、文書を作成する際、用字用語に関していくつか配慮しなければならない点があります。
 
  
  
| 
常用漢字表以外の漢字や読みを使ってはいないか 
 
常用漢字表の漢字や読みであっても、ひらがな書きが適切なのか、漢字書きが適切なのか | 
 
 
「常用漢字表」をはじめとした内閣告示・訓令
以下は、それぞれ使用する漢字、かな使い、送り仮名、外来語の表記の原則と基本的な用例をまとめた文書です。しかし、原則と基本的な用例だけでは実際の文章を書く際、慣用的に使っている用字用語と原則が合わず判断に迷う場合があります。
  
    
| 用字用語 | より所(内閣告示・訓令) | 主 旨 | 
| 使用する漢字 | 常用漢字表(平成22年) | 現代の国語を書き表すための漢字使用(および音訓使用)の目安(2,136字) | 
| かな使い | 現代仮名遣い(昭和61年) | 現代国語の口語文を書き表すための文体新:ゆう(言う)  旧:いう、いふ、ゆふ
 | 
| 送り仮名 | 送り仮名の付け方(昭和56年) | 一般の社会において国語を書き表すための送り仮名の付け方(活用のある語、活用のない語の通則など)
 | 
| 外来語のカタカナ表記 | 外来語の表記(平成3年 内閣告示第二号) | 現代の国語を書き表すための「外来語の表記」のよりどころ | 
 
「用字用語辞典」の活用
分野によって用字用語がまちまちでは、文書を書く際に何を基準にすればよいのかさらにわからなくなってしまいます。文書を作成する際の用字用語のより所として「用字用語辞典」を使うことを薦めます。
 
「用字用語辞典」とは、「常用漢字表」、「現代仮名遣い」、「送り仮名の付け方」、「外来語の表記」を基盤に、公用文の用例集、用語集とともに学術用語集、新聞用語集、放送用語集など公共性が高い分野の用例を総括し、現代の国語の基準として推奨される用字用語の表記法と用例を示した冊子です。
また、表記法と用例だけでなく、常用漢字表にある漢字(あるいは読み)なのか、どの用語集ではどのような使い方がされているかなどまで示しされています。また、許容される使い方や例外も示されている用字用語辞典もあります。
参考文献
  
  
| 野村雅昭 編:「東京堂 用字用語辞典」、東京堂出版、1981昭和56年の常用漢字表の告示に伴い、国語審議会の元委員らにより新版が編集された用字用語辞典の定番です。
 | 
 
 
 次ページに進む(ボタンをクリックしてください)
 次ページに進む(ボタンをクリックしてください)

実践テクニカルライティングセミナー
マニュアル作成の進め方とわかりやすいマニュアルのポイント
Copyright:Takaaki-YAMANOUCHI/2002-2017
 山之内孝明/有限会社 山之内総合研究所
 Takaaki Yamanouchi/ Yamanouchi Research Institute,Ltd.
  takaaki@yamanouchi-yri.com
 takaaki@yamanouchi-yri.com