

用字用語のポイント
|
用字用語の統一とは、「表記の統一」であるとともに「意味が異なる語の明確な使い分け」とも言えます。 |
表記の統一
表記の統一の対象となるのは「漢字書きとひらがな書きの使い分け」、「送り仮名の扱い方」および「外来語のカタカナ表記の扱い方」です。いずれも、原則と例外があります。まず、原則を把握し例外で補足すると、ほとんどの課題が解決します。
使い分け・扱い方 |
用字用語の
意味 |
用字用語の
表記 |
用字用語の
読み | 備 考 |
漢字書きとひらがな書きの使い分け | 同じ |
異なる
(漢字かひらがなか) | 同じ |
(殆ど)→ほとんど
(予め)→あらかじめ
(一層)→いっそう
(-の様に)→-のように
(ついで)→次いで |
送り仮名の扱い
方 | 同じ |
異なる
(語尾を送るか送らないか) | 同じ |
行なう
/行う、現われる/現れる
組み合わせる/組合せ、取り扱う/取扱い |
外来語のカタカナ表記の扱い
方 | 同じ |
異なる
(例:長音記号「ー」の使い) | 異なる | インターフェイス/インタフェース |
* 用語の統一上、「送り仮名」は「送りがな」とするべきですが、「送り仮名の付け方(昭和48年内閣訓令)」の表記に沿いここでは「送り仮名」と表記します。
意味の使い分け
ここでの「意味の使い分け」とは、異字同訓語(漢字が異なるがその読みが同じ語)、同音類義語(同じ読みをもちよく似た意味をもつ語)、類義語(意味が似ている語)、同義語(意味が同じだが表記が異なる語)などです。
翻訳の対象になる文書ではこの使い分けはとくに慎重にしなければなりません。安易な使い分けあるいは不統一をすると、翻訳の際に混乱をきたしかねません。重要な用語・よく使う表現をあらかじめ対訳しておき、これに基づいて日本語の原文を作成する必要があります。
取扱い・使い分け |
用字用語の
意味 |
用字用語の
表記 |
用字用語の
読み | 備 考 |
読みが同じ漢字
の使い分け |
異字同訓語
(漢字が異なるがその訓読みが同じ語) |
異なる
(さほど大きな違いではない場合もある) | 異なる | 同じ | 作る/造る |
同音類義語
(同じ音読みをもつが異なる意味をもつ語) | 異なる |
異なる | 同じ |
対象/対照/対称
製作/制作、極小/極少 |
形は異なるが
意味が似ている
(あるいは同じ)語
の使い分け |
類義語
(意味が似ている語) |
似ている
<使い分けが必要> | 異なる | 製造/作成/製作/制作 |
同義語
(意味が同じだが表記が異なる語) |
同じ
<使い分けが必要な場合もある> | 異なる | 比べる/比較する |
次ページに進む(ボタンをクリックしてください)

実践テクニカルライティングセミナー
マニュアル作成の進め方とわかりやすいマニュアルのポイント
Copyright:Takaaki-YAMANOUCHI/2002-2017
山之内孝明/有限会社 山之内総合研究所
Takaaki Yamanouchi/ Yamanouchi Research Institute,Ltd.
takaaki@yamanouchi-yri.com