

送り仮名が不統一になりやすい語−活用のある語−
|
技術文書でよく用いる動詞は「活用語尾を送り仮名にする」という原則に基づけば解決します。慣例がいくつもあるため迷う場合がありますが、迷ったら原則に戻るのが基本です。
掲載した事例に関する付帯事項足
|
動詞の送り仮名が不統一になりやすい原因−例:「行う」と「行なう」−
不統一になりやすいのは、「行う」あるいは「行なう」のいずれも“誤りではない”からです。誤りでないがゆえに、かえって統一への意識が向かないとも言えます。
同じ文書で「行う」と「行なう」が混在している例を見かけます。両方がワープロの漢字変換にあるため執筆者がなにげなく使ったのかあるいは執筆者が交代したのかもしれません。
文書を作成する際に迷ったならば、送り仮名の「活用語尾を送る」に沿って判断すれば統一できます。
補足しておきたいのは、一部の形容詞では例外が定着している場合があります。定着した例外に原則をとおそうとすると、かえって無理を生じます。
動詞の送り仮名−活用語尾の前から送りやすい語−
「活用語尾の前から送る慣用」がある動詞も、原則のとおり活用語尾から送る(「表わす」とせず「表す」と表記)のが適当です。
用字用語集などから勘案して勧める表記 |
用字用語集などから勘案して勧めない表記 |
備 考 |
表す | 表わす | 活用語尾の前から送る慣用もあるが、原則として活用語尾から送る |
著す | 著わす |
現れる | 現われる |
行う | 行なう |
断る | 断わる |
動詞の送り仮名−活用語尾の一部を省きやすい語−
「送り仮名の一部を省く慣用」がある動詞も、原則のとおり活用語尾から送る(「終る」とせず「終わる」と表記)のが適当です。
用字用語集などから勘案して勧める表記 |
用字用語集などから勘案して勧めない表記 |
備 考 |
押さえる | 押える | 送り仮名の一部を省く慣用もあるが、原則として省かない |
積もる | 積る |
聞こえる | 聞える |
起こる/起きる | 起る |
落とす/落とす | 落す |
当たる | 当る |
終わる/終える | 終る |
合わす、合わせる | 合す、合せる |
果たす | 果す |
参考および引用文献
送り仮名の付け方(昭和48年6月18日、昭和56年10月1日 一部改正)内閣告示・内閣訓令
野村雅昭 編:「東京堂 用字用語辞典」、東京堂出版、1981
当ページの表を作成するにあたり用語選択の参考にさせていただくとともに用例の一部を引用させていただきました。 |
次ページに進む(ボタンをクリックしてください)

実践テクニカルライティングセミナー
マニュアル作成の進め方とわかりやすいマニュアルのポイント
Copyright:Takaaki-YAMANOUCHI/2002-2017
山之内孝明/有限会社 山之内総合研究所
Takaaki Yamanouchi/ Yamanouchi Research Institute,Ltd.
takaaki@yamanouchi-yri.com