

送り仮名が不統一になりやすい語−複合の語、活用のない語−
|
複合の語(送り仮名を伴う語を連ねた語)も不統一になりがちです。「くみたて」も「組み立て」、「組立て」、「組立」とさまざまな表記が入り混じりがちです。何が原則で何が慣用なのかを確認して用いる必要があります。
掲載した事例に関する付帯事項足
|
注意が必要な複合語の送り仮名−動詞と名詞の送り仮名の違い−
不統一になりがちなのは、既にある表記を「原則に沿った表記なのかあるいは慣用的な表記」なのかを判断せず引き継いでいる」ためと言えます。
慣用が固定しているか否かを誰かが判断しているわけではありません。社会全般あるいは専門分野で用例が大勢を占めているかによります。前例があったからといって安易に引き継ぐあるいは他の語にも適用するのは避けるべきです。
「送り仮名の付け方」、用字用語集などから勘案して奨める表記 |
|
| |
| | |
| | |
| | |
| | |
| | |
| | |
| | |
| | |
| | |
| | |
| | |
| | |
| | |
注意が必要な複合語の送り仮名−活用のない語−
「活用のない語」にも「読み間違える恐れがない場合には送り仮名を省く」という慣用が許容されています。これも不統一の原因になりかねません。文書内での統一を図る必要があります。
「送り仮名の付け方」、用字用語集などから勘案して勧める表記 |
|
| |
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
参考および引用文献
送り仮名の付け方(昭和48年6月18日、昭和56年10月1日 一部改正)内閣告示・内閣訓令
野村雅昭 編:「東京堂 用字用語辞典」、東京堂出版、1981
当ページの表を作成するにあたり用語選択の参考にさせていただくとともに用例の一部を引用させていただきました。 |
次ページに進む(ボタンをクリックしてください)

実践テクニカルライティングセミナー
マニュアル作成の進め方とわかりやすいマニュアルのポイント
Copyright:Takaaki-YAMANOUCHI/2002-2017
山之内孝明/有限会社 山之内総合研究所
Takaaki Yamanouchi/ Yamanouchi Research Institute,Ltd.
takaaki@yamanouchi-yri.com