原稿調整


原稿調整とは

このコーナーの最初で、原稿の執筆が終わっただけでは完成原稿とはいえないと述べました。「原稿調整」とは、原稿の執筆が終わった後に、原稿を執筆者の視点と読者の視点で読み直してチェックすることです。原稿に具体的に赤字をいれ、ワープロなどで修正します。

しばしば、「急ぐから原稿を見直している時間はない。問題があれば校正のときに修正すればよい。むしろ校正のほうが直しやすい」と主張する人がいますが。これにはまったく同意できません。校正の際に修正するというのは問題の先送りです。急ぐからこそ原稿の完成度を高めて後の工程がスムーズに進むようにすべきです。

また、「校正のほうが直しがしやすい」というのももってのほかです。校正は出版物としての完成度を上げる工程であり、原稿を完成させる工程ではありません。


原稿調整はコーディネータが中心になって行う

「原稿調整」は文書作成のまとめに慣れたコーディネータ(あるいは執筆者の代表者)が一括して行うのがよいでしょう。あまり時間をとる必要はありません、以下に示すような原稿段階ですべき点をチェックしておけばよいのです。


原稿調整のポイント

原稿調整でチェックすべき事項は以下の表に示すような点です。

執筆者の視点でチェックする

まずは、目次や執筆要領と照らして「当初目指した内容になっているか」という視点で読み直してください。次に「不統一やもれがないか」あるいは「内容上の誤り、不適切な表現はないか」など、執筆者の立場でチェックしてください。

読者の視点でチェックする

もう一つのポイントは、読者の立場で読み直すことです。製品の開発者であることをいったん忘れて、「その製品についてはよく知らない」という読者(ユーザ)の立場で最初から読み直したり、あるいは「このような場合にはどのような使い方をすればよいのか」というユーザの気持ちになってチェックしてみることです。

チェックの視点
チェックポイント
企画・目次に照らしたチェック
説明不足、もれ・重複の有無、ページ数の不足・過多、図・表の不足・過多
執筆要領に照らしたチェック
用語・文体の統一(とくに分担執筆の際の不統一)
記述の正確さ、読みやすさのチェック
図・表も含めた内容のわかりやすさ

次ページに進む(ボタンをクリックしてください)

山之内総合研究所の出張開催セミナー

セミナー/コンサルティングFAQセミナー基本料金[抜粋PDF版]



テクニカルライティングセミナー
マニュアル作成の進め方とわかりやすいマニュアルのポイント
Copyright:Takaaki-YAMANOUCHI/2002-2010
山之内孝明/有限会社 山之内総合研究所
Takaaki Yamanouchi/ Yamanouchi Research Institute,Ltd.
 takaaki@yamanouchi-yri.com