校正のプロセス


校正とは

原稿を製作担当者(たとえばDTPオペレータ)に渡すと、これをあらかじめ決めておいたスタイルに基づいてページレイアウトしてくれます。このページレイアウトしたものを校正刷といいます。

よく使う「校正」という用語にはさまざまな定義がありますが、この校正刷と原稿を照らし合わせて修正すべき点を校正刷に赤字で記入する作業赤字入れ)と、さらにこれを修正したものと赤字を入れた校正を照らし合わせて確認する作業(赤字合わせ)の両方を併せて校正とよびたいと思います。


校正のプロセス

それぞれの編集・製作の現場では独自の校正プロセスがあるため一概にはいえませんが、校正は次に示す4段階[初校校正-再校校正-念校(3校校正)-責了]が基本といえます。


プロの編集者の校正」は基本に忠実なだけ

「校正」は、編集用語から一般用語になった用語といえます。ビジネスの現場でも「このワープロを校正しておいて」などと使います。しかし、基本に沿った「校正」作業は意外と知られていません。

では、プロの編集者(あるいは校正者)はどのような校正をしているのでしょうか。プロの編集者には、「原稿や初校など編集の初期段階で誤字誤植やその他の問題点を徹底して直す習慣」があります。すなわち、工程が進むにつれて誤りが少なくなる「収束型」です。これに対して、一般の人は最終校正まで新たな修正を入れようする「発散型」です。

プロの編集者が、けして特別な校正能力をもっているとは思いません。プロの編集者は基本に忠実であり、誤りを発生させない編集プロセスを経験的に知っていてこれを実務に反映させていると思います。


次ページに進む(ボタンをクリックしてください)

山之内総合研究所の出張開催セミナー

セミナー/コンサルティングFAQセミナー基本料金[抜粋PDF版]



テクニカルライティングセミナー
マニュアル作成の進め方とわかりやすいマニュアルのポイント
Copyright:Takaaki-YAMANOUCHI/2002-2010
山之内孝明/有限会社 山之内総合研究所
Takaaki Yamanouchi/ Yamanouchi Research Institute,Ltd.
 takaaki@yamanouchi-yri.com