テクニカルライティングをより理解いただくために
技術文書の「書き方」−共通のポイントと各種文書への応用−


報告書の書き方
−明確な「要点」を最初に置く−

   

当セクションでは、定型の章見出しで構成された1〜数ページの報告書をまとめる際を想定し、「主文−補足文」構成と「主たる視点」の考え方を基盤にして報告書のポイントを解説します。

  • ページ数が多い調査報告あるいは研究報告の場合には見出し名の検討から始める必要があるため、あらためて解説します。


報告書の「主文−補足文」構成

定型の報告書を構成する各見出しの主旨はきわめて明確です。1〜数ページ規模の報告書では、「原因」さらには「対策」などあらかじめ見出し名が定められているのが通例です。見出しの直後に「原因は、・・・である」、「・・・の対策を実施した」と報告書に適した主文を述べ、続けて必要な事項を補足すれば、段落がまとまります。

定型の報告書であるにもかかわらず、「思うように報告がまとまらない」、「書いても読者から“何が言いたいのかはっきりしない”と言われてしまう」という声を聞きます。執筆者が「報告書の作成」という行為を「自身の見聞あるいは行動の整理」に置き換える傾向・習慣が原因の一つと言えます。結果として、報告を受ける側が必要としている要点が主従関係の「従」に陥り、かつ埋もれている可能性があります。

“要点が伝わってこそ”報告書

見聞と行動の整理から作業を始めても差支えありません。ただし、先の「主文−補足文」構成に関するセクションで述べたように「最後の段階で報告書に適した主文を見出しの直後に置く」が解決策です。すなわち、「主題⇒検討⇒結論」の順で作業を進めても、文書では「主題⇒結論⇒裏付け」の構成にするのが適当です。技術文書を含む実務文書での主従関係は、執筆者にとっても読者にとっても「先に述べられている事項が主」であり「後に述べられている事項が従」です。ところが、「検討(しかも行数が多い)が先」で「結論(行数の少ない)が後」では、読者に要点が明確に伝わりません。


報告書の「主たる視点」と「主文

報告書の「主たる視点」は、「(報告者=執筆者である)私」です。報告書によっては、「私たち報告グループ」あるいは「当社」であったりします。とくに強調する以外は文中に表しません。「主たる視点」の「私」は、活用形によって「私は(主語)」、「私の/私により(修飾語)」などさまざまに位置付けられます。

業務上の報告書の主文には、「-である」もしくは「-した/する」など明確な文体を用いるのが適当です。もちろん、対外的(取引先など)に向けた報告書ならば「-です」もしくは「-しました/します」になります。不要に受け身文で「(私には)-と考えられる/思われる」とすると、客観的と受け取る読者もいますが、むしろ「個人的見解(私には)であって、問題にかかわる人々すべての結論には達していないのでは」、「他の可能性がどの程度あるのか」と曖昧な表現にとられる場合があります。

いかなる報告も「客観的な調査に基づき、私見に偏らず述べる」のは当然です。ただし、「思われる/考えられる」とすれば、客観的になるわけではありません。むしろ、多用すると傍観的(他人事の視点)になりかねません。

報告書の「主たる視点」と「主文」


箇条書き有効な使い方−「要点を最後に書くが、最初に置く 」−

報告書で要点を導くには、箇条書きが有効です。ただし、先のセクションでも述べましたが、箇条書きの位置付けは「補足文」です。箇条書きの前には、必ず箇条書きの各項の要点に相当する主文が必要です。

文書の最終形で「主文→補足文」の順序であればよいのですから、第1段階では補足文である箇条書きを先に書いても差し支えありません。むしろ、要点がまとまらない段階では断片的にでも箇条書きで思考を視覚化して行くのが有効です。いわば、ごく簡略なロジカルシンキング(問題解決手法)を実践していると言えます。

箇条書き化したうえで、「どの項目が最重要なのか」、「各項目の共通点は何か」あるいは「各項目の条件を満たす解は何か」を検討すれば、主文はおのずから導かれます。

主文(要点)+箇条書き(起承転結)の構成


次ページに進む(ボタンをクリックしてください)


出張開催形式 テクニカルライティングセミナー

出張開催形式 文書改善研修

技術文書の見直しと執筆 文書作成のポイントをつかむ講座



実践テクニカルライティングセミナー
マニュアル作成の進め方とわかりやすいマニュアルのポイント
Copyright: Takaaki-YAMANOUCHI/1995-2020
山之内孝明/有限会社 山之内総合研究所
Takaaki Yamanouchi/ Yamanouchi Research Institute, Ltd.