

ステップ2:見出し構成の検討
|
見出し構成の検討段階から執筆はすでに始まってい
ます。見出しは段落の「主題」です。主題が不明確では、要点となる文章も導きだされません。見出し構成(見出し名を含む)を効率よく的確に検討できるかが
、マニュアル作成全体の効率にも大きく影響します。
|
見出し構成の検討と調整
見出し構成は、上位の見出しランクから検討を進めるのが基本です。章、節、項(必要に応じさらに1ランク)の階層で見出しを構成します。
いったん見出し構成ができても、それは“仮の見出し構成”にすぎません。必ず、順序あるいは偏りの有無などを見直すための調整を行ってください。あわせて、同格の見出しランク、上位−下位の見出しランクの見出し名も見直してみてください。

第1部 見出し構成と見出し名の考え方
アウトラインプロセッサ機能を使った見出し構成の検討
見出し構成を検討する際は、ワープロあるいはDTPソフトのアウトラインプロセッサ機能が便利です。見出しランクの変更あるいは順序の入れ替え、見出しの追加が容易にできます。また、何よりも見出し構成を“俯瞰(ふかん)”して確認できる利点があります。
マニュアルのみならず文書作成において見出し構成の検討は、その後の執筆につながります。アウトラインプロセッサ機能を有効に使うことを薦めます。

次ページに進む(ボタンをクリックしてください)

テクニカルライティングセミナー
マニュアル作成の進め方とわかりやすいマニュアルのポイント
Copyright:Takaaki-YAMANOUCHI/2002-2010
山之内孝明/有限会社 山之内総合研究所
Takaaki Yamanouchi/ Yamanouchi Research Institute,Ltd.
takaaki@yamanouchi-yri.com